映画「セッション」を観て

才能と狂気

毎年3月~5月は集中して映画を観に行く。
その年のアカデミーショーが発表されるからだ。
既にこの2カ月の間に4本の作品を観た。
「バードマンあるいは」
「博士と彼女のセオリー」
「イミテーション・ゲーム」
「アメリカン・スナイパー」
それぞれが娯楽一辺倒にはない、趣向をこらした
興味をひく作品に仕上がっており面白い。

先日観にいった作品は「セッション」。

内容の概略は
名門音楽学校へと入学し、世界に通用するジャズドラマーになろうと
決意するニーマン。そんな彼を待ち受けていたのは、鬼教師として
名 をはせるフレッチャーだった。ひたすら罵声を浴びせ、完璧な
演奏を引き出すためには暴力をも辞さない彼におののきながらも、
その指導 に必死に食らい付いていくニーマン。だが、フレッチャ
のレッスンは次第に狂気じみたものへと変化していく。
その先生と生徒の葛藤を描いた「音楽映画」です。

 感想は:
描かれた「執念」にも似た葛藤に圧倒され、最後は「放心状態」に
なった。「テーマ:着眼点」と「演技力」は凄い作品だった。
ただ、楽器は「ドラム」。音楽は「ジャズ」。
どうなんだろう?
プレーヤーは努力はするのは当たり前だが、
この映画のように「強制される」ような、
「スパルタ的」なものでは ないのではないだろうか?
もっと「自由な」、「インスピレーション」を大切にするジャンル
じゃないかな。「技術」を重要視したジャズなんて面白く
ないと思うんだけど・・・・・。

思いで:
高校時代はブラスバンドに入部していた。
部門は打楽器。
いや~、良く練習しました。
机の上に濡れ雑巾をひいて、その上をトントンと叩き
手首を鍛えた、また鉛のスティックに変えての強化練習もした。
冬はスティックが当たる薬指の爪の部分が割れ
血が出てきて痛かった記憶がある。。が授業中でも膝の上を
スティックで叩いていて、先生に取り上げられた記憶がある。
1学年上の先輩は音大に進むこととなり、途中で退部したが
時々覗いてくれ、指導もしてくれた。
初めて見た模範演技はびっくりした。
タン  タン  タン  タン・・・・・